大田区・大森の矯正歯科なら『おおもり北口歯科』|大森駅徒歩50秒

おおもり北口歯科

OPEN
平日 10:30-13:30/15:00-19:30
土日祝 09:30-13:00/14:00-18:00
CLOSE
水曜日 ※隔週で診療
  • Tel03-5742-7036

  • WEB初診予約

  • ホームHOME
  • コンセプトCONCEPT
  • スタッフ紹介STAFF
  • 初診の流れFLOW
  • 診療メニューMENU
    • 一般歯科一般歯科
    • 歯周病治療歯周病治療
    • 予防予防
    • 小児歯科小児歯科
    • 口腔外科口腔外科
    • 矯正歯科矯正歯科
    • 入れ歯入れ歯
    • インプラントインプラント
    • 審美治療審美治療
    • ホワイトニングホワイトニング
  • 院内紹介・アクセスACCESS
  • 治療費・医療費控除PRICE
  • キャンセルポリシーCANCEL POLICY

大田区・大森で矯正歯科をお探しなら『おおもり北口歯科』まで。
大森駅より徒歩50秒、土日祝も診療しています。

ENJOY
SMILE LIFE

GREETING
大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、
お一人おひとり異なる歯のお悩みにしっかりと向き合い、そして寄り添う診療を大切にしています。

特にデリケートでお悩みの多い矯正歯科治療(歯列矯正治療)に対しては、
最大限患者さんのご要望に応じた治療をご提供できる環境・設備・スタッフを整えて皆様をお迎えしています。

矯正歯科治療でお悩みなら、まずは当院へご相談ください。

おおもり北口歯科の矯正歯科治療
6つの特徴

  • POINT01認定医が行う
    矯正歯科治療
  • POINT02各種治療方法と
    矯正装置・費用
  • POINT03専門ドクターが在籍
    総合的チーム診療体制
  • POINT04矯正歯科治療中の
    メンテナンスについて
  • POINT05安心安全
    治療設備・滅菌体制
  • POINT06通いやすい立地
    診療日時
Point1

認定医が行う
矯正歯科治療

矯正担当医

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、矯正歯科学会の認定医が矯正歯科治療(歯列矯正治療)を行っています。
当ドクターは当院以外にも関東圏内複数の歯科医院にて矯正担当医として治療を担っており、老若男女問わず幅広い症例に対して知見と治療実績があります。
矯正歯科治療(歯列矯正治療)はデリケートで精密な治療だからこそ専門性が重要視される分野でもあります。
これから治療をご検討の皆さま、専門ドクターによる安心の治療を選びませんか?。

ご挨拶

初めまして、おおもり北口歯科の矯正担当を務めさせて頂いております。
神奈川歯科大学卒業後、昭和大学矯正歯科にて、矯正の手技を研鑽し、修了後は母校である、神奈川歯科大学矯正歯科学講座にて臨床、研究、教育に従事しております。
当院の理念といたしまして、

  • ・審美的な美しさだけでなく、矯正後も健康的機能的に美味しくお食事が食べれること
  • ・矯正後の後戻り(動的矯正期間終了後の歯列不正)を徹底的に防ぐこと
  • ・矯正中の器具周辺の清掃を徹底すること
  • ・矯正前後の虫歯治療や、歯列不正の原因になる親知らずの抜去も計画していくこと

一時的な効果だけでなく、一生涯キレイな歯並び、良好な咬み合わせを維持できるようにお手伝いいたします。

当院では、エビデンスに基づいた正確な治療計画を立て、治療しております。また、どうしても計画通りではない不測の事態にも柔軟に対応できるように可能な限り事前に十分なシミュレーションを行っております。矯正治療は歯を動かすだけでなく患者さんとの信頼関係が何よりも重要であり、コミュニケーションをもっとも大切にしておりますので、ご心配なことや、不安なこといつでもお気軽にご相談ください。
また矯正治療技術も様々なアップデートや技術革新が日夜世界中で行われております。当院では、患者さんのために有益な新しい知識や技術を常に更新し
ていくことをお約束します。

経歴

  • 神奈川歯科大学 卒業
  • 昭和大学矯正歯科にて臨床研修
  • 神奈川歯科大学矯正科大学院博士号取得
  • 神奈川歯科大学矯正歯科所属(学生指導担当責任者)
  • 都内、神奈川県内の歯科医院、矯正担当主任
  • 2019年3月おおもり北口歯科矯正専門医就任

資格

  • 臨床歯学博士
  • アメリカアリゾナ州ツーソンTweed study course 修了
  • マウスピース矯正専門医(インビザラインドクター)
  • 日本矯正歯科学会認定医
  • FTP矯正動的治療コース トップインストラクター
  • FTP矯正検査診断コース トップインストラクター
  • ストレートワイヤーエッジワイズシステムコース修了

所属学会

  • 日本矯正歯科学会
  • 東京矯正歯科学会
  • 日本病院歯科口腔外科協議会
  • FTP

学会発表

  • 2016年東京矯正歯科学会学術大会にて発表
    【演題】白色コーティング処理を用いた審美性の高い矯正材料の開発
  • 2016年Asian Pacific Orthodontic Conferenceにて発表
    【演題】Aesthetic characteristics of the orthodontic wire with silver plating

論文

  • Aesthetic characteristics of the orthodontic wire with silver plating Biomedical Research (2017) Volume 28, Issue 11
  • Mechanical and frictional properties of aesthetic orthodontic wires obtained by hard chrome carbide plating
    Journal of Dental Sciences June 2018Volume 13, Issue 2Pages 151-159

おおもり北口歯科 こだわりの診療体制

  • 認定医による診断
  • 最新設備を駆使した
    検査・診断
  • 一般歯科治療にも
    柔軟に対応
認定医による診断

歯並びや咬み合わせで気になる点がある場合には、最初に、矯正相談(カウンセリング)を受けていただいています。当院では、すべて矯正歯科学会の認定医が診断を行っています。
まず、カウンセリングでは当院での治療方針や治療内容について知っていただくことを目的に行います。矯正歯科治療は一般的な歯科治療と異なり、通院期間が長い治療です。だからこそしっかり内容をご理解いただき、的確な診断のもと安心して治療を開始していただきたいと考えています。
なお、カウンセリングを受けられたからといって、必ず矯正歯科治療を始めなければいけないというわけではありません。ご不明な点がございましたら、遠慮なく当院担当医へお尋ねください。

矯正歯科治療の流れ
下の画像をタップすると指で画像が拡大出来ます。
  1. 初診相談
  2. 検査
  3. 診断
  4. 矯正歯科治療開始
  5. 定期検診・調整
  6. 矯正歯科治療終了
    矯正装置除去
  7. 保定開始


※保定・・・保定とは、矯正歯科治療終了後、動いた後の歯を定着させるための工程で「リテーナー(保定装置)」を装着します。治療が終わったばかりの歯はとても不安定で動きやすい状態にあるため、元の位置に戻ろうとします。これを「後戻り」と呼びますが、保定期間はこの後戻りを防ぎ、きれいになった歯並びを安定・維持させるために必要不可欠な工程です。

最新設備を駆使した検査・診断
歯のカタチ、位置をより正確に判断する「CT」

矯正歯科治療では表面に見える歯だけをきれいに動かしているのではありません。実際に動かしていくのは、歯ぐきに覆われた歯根の部分です。そこで当院では安全で確実な矯正歯科治療に欠かせない機器として、最先端の歯科用CT&セファロを導入しています。

CTでできること

・従来のレントゲンと異なり、3次元の検査データを得ることができる
・立体画像によって歯根や顎の骨の厚み、形状などが把握できる
・矯正歯科治療ができるかどうか、抜歯(親知らず以外の歯)が必要かどうか、虫歯や歯周病・親知らずの有無とそれらの事前の処置が必要かどうか、も同時に診断できる

  • セファロ分析データセファロ分析の例
セファロでできること

・頭を基準にして歯の傾き、上下の顎骨の位置関係や歯列の形態や位置に関する特徴や成長を評価する事ができる
・Eライン(※エステティックライン)の評価も行うことができ、歯並びだけでなく顔貌(横顔)評価もできる
※Eライン(エステティックライン)とは・・・Eラインとは、横顔を見たときに「鼻の先端とあごの先端を結んだ線」を言います。そのラインの中に唇が収まっている状態が理想の横顔とされています。

【5枚法】
上顎咬合面、口腔内正面、下顎咬合面、 左側側方面、右側側方面
【3枚法】
上顎咬合面、口腔内正面、下顎咬合面

白黒のレントゲン写真だけでは歯並びや咬み合わせの現状が分かりづらいかもしれません。そこで当院の矯正歯科治療(歯列矯正治療)では、定期的に口腔内写真を撮影させていただいています。おとなの方の場合は5枚法、お子さんの場合は3枚法を用いて撮影を行います。

患者さんの負担を減らし、より正確な歯型をとれる「iTero」

マウスピース矯正で重要になるのが、患者さんの精密な歯型の採取です。従来は、シリコン印象材を用いて歯型を採り、それをアメリカに空輸して、インビザラインのマウスピースを作製していました。

当院では、歯型の採取のため「iTero(アイテロ)」というインビザライン専用の口腔内スキャナーを導入し、歯型採取を早く確実に行っています。

そもそも、iTeroとはインビザライン治療に使用する最先端の3次元光学スキャナーです。インビザラインに用いるマウスピース型矯正装置(アライナー)を作製するために必要な歯型データを採取できます。採取時間は短くて済み、その後の装置作製時間の軽減もはかることができます。

アイテロ導入のメリット
治療負担の軽減 シリコン印象を用いた歯型の採取では、採取に何分もかかり、患者さんにとっては苦しく、負担が大きいものでした。アイテロでは約1分間という短さで、快適に歯型を採取することができます。
治療精度のアップ アイテロの精密なスキャン性能により、シリコン印象よりも正確な歯型採取が可能です。これによって、より精度の高いアライナーを作製でき、より良い矯正治療結果も期待できます。
歯や歯列の形態・予測を正確に観察する「模型分析」

模型分析では一般的に「平行模型」を使用した観察を行います。
この平行模型は基底面と咬合平面を平行にした模型で、歯や歯列の形態を観察するのに有効です。

平行模型で観察できるものは、アーチレングスディスクレパンシーやトゥースサイズレイシオ、側方歯群萌出余地の予測などがあります。
他にも、歯の大きさや上下顎の関係など多岐にわたって観察することができます。

一般歯科治療にも柔軟に対応
矯正治療前
  • 虫歯治療(修復・根管治療)
  • 親知らず抜歯(口腔外科)
  • 歯周病治療(メンテナンス)
矯正治療中
  • 定期健診(クリーニング)
  • 虫歯治療
  • 歯周病治療(メンテナンス)
矯正治療後
  • 虫歯治療(修復・根管治療)
  • 親知らず抜歯(口腔外科)
  • 歯周病治療(メンテナンス)

※患者様の症状によって、治療前後関わらず、各担当医が適切な治療を行います。

矯正歯科治療を行う歯科医院の中には、虫歯や歯周病など矯正歯科治療以外の一般歯科治療を行わないクリニックもあります。この場合、治療中にもし虫歯や歯周病が見つかった場合にもその治療を行わず、矯正歯科治療だけを進めることになります。

しかし歯や歯ぐきの治療を行わず矯正歯科治療で歯並びをきれいにするだけでは、口腔内環境の根本的な解決に至りません。当院では矯正だけでなく、お口まわりすべての治療に対応し、歯並びを含め総合的な口腔内環境を整えることを目指しています。

また、当院では各分野の専門ドクターが在籍、分野別診療体制で診療を行っています。

肉眼では難しい繊細な治療を行える「マイクロスコープ」

当院では「ブライトビジョン」と呼ばれる高精度のマイクロスコープを導入しています。口腔内は狭くて暗いため、肉眼で認識できる範囲は自ずと限られてしまいます。高度な治療が要求される根管治療のような精密治療においては、わずかなミスも許されません。このため精密治療においては一般的に拡大鏡(ルーペ)を用いた治療が行われることが多いですが、当院では拡大鏡(ルーペ)よりもはるかに拡大倍率の高いマイクロスコープを使用することで、どんなに小さな病巣も見逃さない治療にこだわっています。

Point2

各種治療方法と
矯正装置・費用について

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、成人矯正・小児矯正、そのどちらにも対応しており、年代問わず幅広いケースに対し治療が可能です。
また、矯正装置も豊富なラインナップをご用意、ご希望の矯正治療方法に応じた治療も可能です。
患者さんお一人おひとりにとってご希望の治療方法と最適な治療方法は異なることもありますので、あらゆる状況にも柔軟に対応できる環境を当院では整備しています。

  • 成人矯正
    成人矯正ではワイヤー&ブラケットによる表側矯正(唇側矯正)・裏側矯正(舌側矯正)はもちろん、インビザラインを使用した最新のマウスピース矯正もご提供しています。
  • 小児矯正
    小児矯正では年代に応じて行うべき治療方法が異なります。幼児期の床矯正から小児期のワイヤー矯正まで、すべての年代に対して治療が可能です。

このように当院では矯正歯科治療メニューに豊富なラインナップを持たせることで「自分が受けたい治療」「家族に受けさせたい治療」をモットーに治療環境を整備しています。初回相談時には、患者さんのご要望に最大限寄り添った治療を行えるようしっかり検査診断とカウンセリングを行っており、ちゃんとご納得いただけた段階で治療を行っています。

取り扱い矯正装置のご案内

  • 表側矯正
    (唇側矯正)
    歯の表面に金属のブラケットとワイヤーを装着して行う矯正方法。
    より目立ちにくいセラミックのブラケットとホワイトワイヤーもご希望に応じ選択が可能。
  • 裏側矯正
    (舌側矯正)
    歯の裏側金属のブラケットとワイヤーを装着して行う矯正方法。
    より目立ちにくいセラミックのブラケットとホワイトワイヤーもご希望に応じ選択が可能。
  • マウスピース矯正
    (インビザライン)
    マウスピース方の矯正装置を歯列に装着して行う矯正方法。
    インビザラインはご自身で取り外しができ目立たない矯正歯科治療(歯列矯正治療)として人気の矯正装置。
  • 床矯正
    (顎顔面矯正)
    おもに幼児期における小児矯正で使用。
    顎の骨を広げ正しく歯が生えるスペースを確保するための矯正方法。
各種費用についてはこちら

矯正歯科治療の必要性について

ご自身やお子さんの歯並びで気になることはありませんか? 歯並びが乱れていると見た目が良くないばかりか、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、発音がスムーズにいかなかったり、咬み合わせが乱れる原因になったりなど、様々な影響につながることがあります。

こちらでは、大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」が、良くない歯並び(不正咬合)の問題点や治療方法、お子さんの小児矯正についてご説明します。当院には矯正の認定医が在籍しすべての矯正歯科治療(歯列矯正治療)を担当。豊富な知識と経験にもとづき、適切な矯正治療を目指しています。

不正咬合の種類と問題点

歯並びの乱れを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合には様々な種類があり、食事や発話などの際に問題が発生します。次のような例にあてはまると思われる場合には、お気軽に当院へご相談ください。

ご自身に近い歯並びを
選択してください
  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)上顎前突
    (じょうがくぜんとつ)
  • 下顎前突(かがくぜんとつ)下顎前突
    (かがくぜんとつ)
  • 上下額前突(じょうげがくぜんとつ)上下額前突
    (じょうげがくぜんとつ)
  • 叢生(そうせい)叢生
    (そうせい)
  • 空隙歯列(くうげきしれつ)空隙歯列
    (くうげきしれつ)
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)過蓋咬合
    (かがいこうごう)
  • 開咬(かいこう)開咬
    (かいこう)
  • 交叉咬合(こうさこうごう)交叉咬合
    (こうさこうごう)
選択した歯並びが表示されます

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

特徴
いわゆる「出っ歯」。上の前歯や上顎全体が前方に突き出しています。
問題点
  • 口が閉じにくい
  • 転倒したときなどにケガをしやすい

下顎前突(かがくぜんとつ)

特徴
いわゆる「受け口」。下の前歯や下顎全体が前方に突き出しています。
問題点
  • 正しい発音がしづらいことがある
  • 子どものうちに治療を開始することが望ましい

上下額前突(じょうげがくぜんとつ)

特徴
上下の前歯、または上下の顎全体が前方に突き出しています。
問題点
  • 唇の内側にケガをしやすい

叢生(そうせい)

特徴
歯がデコボコに並んだり、重なり合ったりして生えている状態。「八重歯」や「乱ぐい歯」も叢生の一種です。
問題点
  • 歯ブラシが届かず汚れがたまりやすいので、虫歯や歯周病になりやすい

空隙歯列(くうげきしれつ)

特徴
いわゆる「すきっ歯」。歯と歯の間にすき間がある状態です。歯の中心にすきまがある場合、「正中離開」といいます。
問題点
  • 息漏れして、正しく発音できないことがある

過蓋咬合(かがいこうごう)

特徴
咬み合わせが深い状態。下の歯が見えないくらい、上の歯が深くかぶさっています。
問題点
  • 上の前歯によって下の歯ぐきが傷つきやすい

開咬(かいこう)

特徴
奥歯を咬み合わせても、前歯が咬み合わず、上下の歯が開いてしまう状態です。「オープンバイト」ともいいます。
問題点
  • 息漏れして、正しく発音できないことがある

交叉咬合(こうさこうごう)

特徴
顎や咬み合わせが左右にずれている状態です。「クロスバイト」ともいいます。
問題点
  • 正しく発音できないことがある
  • 左右の顎の成育に差が生まれて、顔にゆがみが生じることがある
歯並びが悪いことで起こる影響
虫歯・歯周病のリスクが高まる
  • 磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • しっかり噛めないことで唾液が分泌されず、自浄作用が働きづらくなる
発音に支障が出る
  • 息漏れや舌たらずの発生が起こりやすくなる
  • サ行、ラ行の発音に支障がでやすい
口呼吸になりやすい
  • 口が常に空いている状態になりやすく、口呼吸になる
  • 口呼吸では口腔内が乾燥しやすく、唾液の分泌が減り口臭や歯周病のリスクが高まる
顎の正しい成長が妨げられる
  • 顎にかかる力のバランスが乱れ、顎や顔つきなどが乱れる

成人矯正と小児矯正の違いについて

成長曲線
成長曲線グラフ

成人矯正は歯を移動させる、小児矯正は骨格を広げることで正しい歯並びをそれぞれ獲得するといった大きな違いがあります。
成人になってからでは骨格を調整することはできませんが、小児矯正からはじめることで成人矯正が必要になった際の治療も容易になります。

年代ごとに異なる
矯正治療方法
下の画像をタップすると指で画像が拡大出来ます。

永久歯がまだ生えそろっていない成長期に行う歯並びを整える治療を「小児矯正」といいます。顎の成長を利用しながら上下の顎のバランスを整えたり、将来的に歯が並ぶスペースを確保するために顎を拡げたりします。

小児矯正は「第Ⅰ期矯正治療」と「第Ⅱ期矯正治療」の大きく2段階に分けられます。大人の「成人矯正治療」は成長期を終えているので歯並びを整えることに集中した治療を行って行きますが、小児矯正は「第Ⅰ期矯正治療」で顎の成長を利用して将来的に歯がきれいに並ぶ下地をつくることに集中した治療を行い、続いて「第Ⅱ期矯正治療」で成人矯正同様に歯並びを整えることに集中した治療を行って行きます。

小児矯正について

お子さんの歯並びが
気になっていませんか?

「歯並びがガタガタ」「受け口を治したい」など、お子さんの歯が生えはじめると、歯並びも気になってくるかもしれませんね。

歯並びは見た目の問題だけではありません。お子さんの健全な成長に様々な影響を及ぼすことがあるのです。こちらでは、歯並びの悪さから起こる可能性のある、身体的あるいは心理的影響についてご紹介します。

子どものうちに矯正をする
メリット

「子どもの矯正はいつから始めたらいいの?」と親御さんから質問されることがあります。一人ひとり成長スピードが異なりますので、矯正を開始する最適な時期には個人差があります。しかし、一般的には子どものうちに計画的に矯正を開始するのがおすすめです。

顎の成長を利用できる 成人矯正の場合、顎の成長が終わってから行いますので、歯並びを整えるために健康な歯を抜かなければいけないケースもあります。子どものころから行う矯正であれば、顎の成長を利用しながら歯並びを整えていくので、健康な歯を抜かずに矯正できる可能性が生まれます。
治療時間の短縮をはかれる 成人矯正の場合、すでにできあがった歯並びを動かしていくので多くの時間がかかります。子どものころから計画的に矯正を進めることで、矯正にかかるトータルの時間を減らすことが可能です。
骨格のスムーズな成長を促す 子どもの矯正では、指しゃぶりや頬杖、ポカン口などお子さんの悪い癖や、食生活の改善などをはかりながら、健全な成長を総合的に促していきます。歯並びだけでなく、顎の骨の発育やからだのゆがみを治すことにもつながります。
健全な心の成長につながる 出っ歯や受け口などはからかわれることも多く、コンプレックスになりがちです。歯並びが気になって、自信をもって話せなかったり、自然な笑顔になれなかったりすることも。歯並びの矯正によって、コンプレックスがとりのぞかれ、自信が生まれ、心身ともに健康的な生活を送れます。

抜歯の必要性の有無について

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では【抜歯を伴う矯正歯科治療】と【抜歯を伴わない矯正歯科治療】、そのどちらにも対応しています。
そもそも抜歯の必要性の有無というのは、そのケースに応じて正しく判断すべきものですのでどちらかしか行わない、といった矯正歯科治療(歯列矯正治療)は本来決して良いことではありません。

当院ではまず患者さんの希望をしっかりとお聞きし寄り添い、その上でどのような治療が患者さんにとってより良い治療なのか多方面から吟味し診断した上で最適な治療方法をご提案いたします。

治療費のご案内

適正費用&
保証で安心

  • カウンセリング
  • 治療の具体的な説明
  • トータル費用の提示

当院では適正費用での各種矯正歯科治療(歯列矯正治療)を行っています。初回のカウンセリング時や検査診断後の具体的な治療説明時など、治療を始める前に事前にしっかりと治療方法とご費用をご説明し、患者さんの不安や懸念をすべて取り払ってからはじめて治療を開始するよう心がけています。

治療後の
後戻り保証で安心

治療後、万が一後戻りが発生した場合や医学的考察の上、歯並びが改善されない場合などに備えて、当院では保証プログラムを設けています。
当院では治療後もしっかりと安心のサポートを行っていますので、治療が終わったらおしまい、ということはありません。

※後戻り保証には一定の条件があります。詳しくは当院担当医までお尋ねください。

治療費のご案内

治療費
検査・分析・診断料
問診+上下模型+口、顔写真+パノラマ+CT 27,500円
矯正装置
平日昼間料金 
10:30~17:00
通常料金
表側(唇側)ワイヤー矯正 759,000円 869,000円
裏側(舌側)ワイヤー矯正ガイド付 1,067,000円 1,177,000円
ハーフリンガルガイド付(上裏下表) 979,000円 1,089,000円
インビザライン(通常) 770,000円 847,000円
インビザライン(複雑) 880,000円 968,000円
部分インビザライン 550,000円 605,000円
部分ワイヤー 330,000円 363,000円
小児矯正 330,000円 330,000円
小児矯正から成人矯正への移行 429,000円 429,000円
T4K(矯正入門用装置) 33,000円
処置料:2,200円
紛失破損、成長に伴う新作製:22,000円
33,000円
処置料:2,200円
紛失破損、成長に伴う新作製:22,000円
補助装置および治療
セラミックブラケット 装置代に含む
歯科用アンカースクリュー 装置代に含む
ホワイトワイヤー 110,000円
フルデジタルガイド装置 220,000円
デジタルディテーリング
(ワイヤー+インビザライン)
330,000円
普通抜歯、便宜抜歯(1歯) 11,000円
埋伏抜歯上顎 16,500円
埋伏抜歯下顎 22,000円
来院ごとの調整料
処置料 5,500円
再診料 1,100円
その他
装置の種類 当院再治療 他院再治療
Fix装置 処置料に含む 16,500円
Fix除去 処置料に含む 5,500円
プレートタイプ保定装置 処置料に含む 33,000円
マウスピース保定装置 処置料に含む 5,500円
再治療 同意書に記載 同意書に記載
T4Kの紛失、破損、成長に伴う新作製 22,000円 -
MTF(筋機能療法) 処置料に含む -
口呼吸防止テープ - -
マウスピース除去用ピック 880円 -
アライナーチューイ 550円 -
Point3

各分野の専門ドクターが在籍、
総合的チーム診療体制

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」には、矯正歯科・根管治療(マイクロエンド)・口腔外科、それぞれの領域を専門とするドクターが在籍しており、患者さんごとに異なるお口の中をチーム体制により一口腔単位で治療を行っています。
このため、矯正歯科治療(歯列矯正治療)を始める前に必要な場合のある抜歯処置や虫歯・根管治療や歯周病治療までも当院ですべて治療を行うことができますので患者さん皆さんには安心して矯正歯科治療に臨んでいただけます。

  • 矯正歯科
  • インプラント/
    口腔外科
  • 根管治療
    (マイクロエンド)

矯正専門医院では、一般治療を他クリニックで行ってもらってから矯正歯科治療のみを行うことが多いですが、当院ではすべての治療を一貫して行うことが可能です。各分野の専門ドクターと歯科衛生士がチーム一丸となって皆さんの治療にあたらせていただきます。

また、当院の矯正歯科スペースには根管治療(マイクロエンド)・ホワイトニング・親知らず専門外来などの各専用スペースも併設しています。

Point4

矯正歯科治療中の
メンテナンスについて

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、矯正歯科治療中の定期検診・メンテナンスにも力を入れています。

矯正中はどうしてもセルフケアがしにくく、不十分になりがち。ケアが行き届かないことで虫歯や歯周病のリスクが高まるため、定期的なメンテナンスで治療中も良好な口腔内環境を守ります。

当院こだわりのメンテナンス

例えばワイヤー矯正中は歯に矯正装置が取り付けられていることで、どうしてもセルフケアがしにくい状態が続いてしまいます。その他、食べ物が詰まってしまったりすることもあるため、普段より一層のケアが必要不可欠となります。

当院では日々のセルフケアでは行き届かない部分に対して、定期的な検診とメンテナンスを通して治療中も良好な口腔内環境を守る取り組みを徹底しています。

  • 染め出し
  • プロフェッショナルケア
染め出しによる歯の汚れチェック
歯の汚れ(プラーク)に反応する染め出し液を用いて歯の汚れのチェックを行います。
これにより、どこまでセルフケアが行き届いていて、どこが不十分のか患者さんご自身が把握することもでき、以後のケアにも役立ちます。
プロフェッショナルケア
STEP01の染め出し後、歯の汚れをきれいに除去(クリーニング)し、口腔内を清潔にします。
汚れのたまりやすい箇所などのケア方法のアドバイスも適宜行っていきます。
Point5

安心安全のための
治療設備・滅菌体制

矯正歯科治療(歯列矯正治療)はとてもデリケートな治療であると私たちは考えています。
大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、次のような環境・設備のもと、ご来院いただく皆さんに安心安全の治療をご提供できるよう努めています。

カウンセリングルーム,個室診療室完備 プライバシーに配慮した治療環境

  • カウンセリングルームカウンセリングルーム
  • 個室診療室個室診療室

大森駅北口より徒歩50秒の歯医者「おおもり北口歯科」では、患者さんがご来院されてから治療を終えお帰りになる時まで、しっかりとプライバシーに配慮できるよう「診療室」と「カウンセリングルーム」を個室でご用意しています。
また、院内感染防止のため各診療ルームの天井部分に通気スペースを設置し、空気を常に換気・浄化して清潔に保つようにしています。

世界基準を満たした設備 滅菌・消毒体制

ヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格の滅菌システム

最も厳しいとされるヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格の滅菌システムで、世界基準の滅菌対策を行っています。
また、治療時に使用する機材は可能な限りディスポーザブル(単回使用)製品を採用しており、常に衛生管理を徹底しています。

Point6

通いやすい立地と
診療日時

当院は大森駅北口より徒歩50秒の立地、平日は19:30まで診療、土日祝日も診療しているので通いやすい診療体制をとっています。

住所・アクセス

  • 東京都大田区山王2-5-2 福島屋ビル1F
    JR大森駅北口、徒歩50秒
  • Google Map
診療時間
診療時間 月 火 水 木 金 土 日 祝
10:30~13:30 ● ● ※ ● ● ▲ ▲ ▲
15:00~19:30 ● ● ※ ● ● ▲ ▲ ▲

【診療時間】 
平日 10:30-13:30 / 15:00-19:30  
土日祝 09:30-13:00/14:00-18:00
【休診日】 
水曜日 ※隔週で診療しています。詳しくは当院までお問い合わせください。

矯正治療専用ルーム、機器

ACCESS駐輪場完備

GoogleMap

東京都大田区山王2-5-2福島屋ビル1F
大森駅北口より徒歩50秒

診療時間

診療時間 平日 10:30-13:30 / 15:00-19:30
          土日祝 09:30-13:00/14:00-18:00
休診日:水曜日 ※隔週で診療しています。
詳しくは当院までお問い合わせください。

  • Tel03-5742-7036

  • WEB初診予約

日本最大級の医療総合求人サイト ジョブメドレー

EPARK歯科

  • ホーム
  • コンセプト
  • スタッフ紹介
  • 初診の流れ
  • 院内紹介・アクセス
  • 一般歯科・小児歯科
  • 予防歯科
  • インプラント・入れ歯
  • 審美治療
  • 歯周病治療
  • 口腔外科
  • 矯正歯科
  • ホワイトニング
  • 治療費・医療費控除
  • お知らせ
  • キャンセルポリシー
Copyright © おおもり北口歯科All Rights Reserved.

トップへ戻る

Tel03-5742-7036
お電話はこちらから

WEB初診予約24時間予約対応