
自分の歯を残す治療
- 精
- 密
- 根
- 管
- 治
- 療

自分の歯を残す治療
- 精
- 密
- 根
- 管
- 治
- 療
『根管治療』とは?

「根管治療」とは、歯の根(神経)の治療のことを意味します。虫歯を放置しておくと歯髄まで侵され神経が細菌感染してしまうだけではなく、神経が詰まっている根管まで汚染されていきます。この場合、今ある歯をなるべく残すためには根管治療が必要です。根管治療では、細菌感染により壊死した神経をきれいに除去し、歯の根部分を洗浄、消毒してから薬剤を詰めていきます。
歯の神経を取ると聞くと、歯も抜いてしまうのでは?と思ってしまいがちですが 歯を抜かずに神経だけを取る治療をすることができます。 虫歯部分を削って取り除き、歯の神経部分を露出させ取り除きます。歯自体を抜く必要はなく、虫歯部分を取り除いた後の歯に治療を施します。
根管治療の基本の流れ

01
虫歯の除去

02
歯の根の清掃

03
抜いた歯の根を密閉

04
かぶせ物を装着
医師紹介

馬場 聖
経歴
- 昭和大学歯学部 卒業
- 昭和大学臨床研修センター 臨床研修修了
- 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 入局
- 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 助教
- 昭和医科大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 非常勤
- 現在、複数の医院で根管治療のみを行う歯科医師として活動中
所属学会・組織
- 日本歯科保存学会 認定医(歯内)
- 日本歯内療法学会 総務委員会 委員
- 歯内療法症例検討会 運営委員
講演・活動
- Rubber Dam Isolation For Endodontics.
医療法人社団敬崇会 猪俣[食べる]総合歯科医療クリニック様 2025年2月 - No Rubber, No Endo.(ハンズオンセミナー)
BEAMS様 2024年5月 - ずぼらな人のためのラバーダム防湿
1Dオンライン 2025年3月 - ベーシックエンドを極める(ハンズオンセミナー)
2024年度東京都歯科医師会卒後研修会 2024年9月 - 明日から使えるラバーダム防湿のすゝめ
Dentwave.com 2023年3月 - エンドの基本と難症例対策
2022年度東京都歯科医師会卒後研修会 2021年7月 - ラバーダム防湿法 テーブルクリニック
第24回日本歯科学術大会 2021年9月 - エンドの基本と難症例対策
2021年度東京都歯科医師会卒後研修会 2021年8月 - 歯種別対応 下顎前歯部の解剖
歯内療法症例検討会セミナー 2020年9月 - ラバーダム防湿
歯内療法症例検討会セミナー 2019年8月 - エンドの基本と難症例対策(ハンズオンセミナー)
2019年度東京都歯科医師会卒後研修会 2019年7月 - エンド?根治? 基本の歯内治療から最新の根管治療まで
医療法人希有会 のぞみデンタルクリニック様 2019年4月 - 2歯含有病変に対して外科的根管治療を行った症例
第14回歯内療法症例検討会 2018年3月
書籍・執筆活動
- まるわかり!ラバーダム防湿法(医歯薬出版、2022年)
- エンド治療Q&A2022 : 臨床判断のためのエビデンスブック(医歯薬出版、2022年)
- エンド治療Q&A2020(医歯薬出版、2020年)
- ラバーダム防湿の基本 ~歯内治療の向上を目指して~(医歯薬出版、2020年)
- エンドの基本(医歯薬出版、2019年)
POINT01
患者様の歯を残すために
こだわり抜いた治療体制

おおもり北口歯科では専門のドクターが対応。 精密な治療を行うためにマイクロスコープを使用し、 歯科用の CT
など安心安全に行うための治療器具をそろえています。
また抜歯や、難症例にも対応できるように、 その他の専門ドクターと連携し対応できるように、治療体制にこだわっています。


専門ドクターが対応
精度の高い根管治療
専門ドクターによる精度の高い根管治療【精密根管治療】

専門ドクターによる精度の高い
根管治療【精密根管治療】
大森駅の歯医者「おおもり北口歯科」では、通常の根管治療だけでなく、 症例に応じて根管治療を専門とするドクターが精密根管治療 を行っています。より高い精度を求められる精密根管治療においては、ドクターの技術と経験、そして使用する機材によって大きく 成功率が異なってきます。 このため、専門のドクターによる治療と治療環境を整備することで成功率の向上に努めています。専門のドクターが対応することで治療の成功率が上がることが期待できます。
1)須田 英明:わが国における歯内療法の現状と課題(日本歯内療法学会雑誌2011 年 32 巻 1 号 p. 1-10)
2)Mahsa Farzaneh, Sarah Abitbol, Shimon Friedman:Treatment outcome in
endodontics:
the Toronto study. Phases I and II: Orthograde retreatment(Journal of
Endodontics Volume 34, Issue 2, February 2008, Pages 131-137)
3)Shimon Friedman:Prognosis of initial endodontic therapy(Endodontic Topics
Volume2,
Issue1 July 2002)
4)Daniela Landys Boren, Peter Jonasson, Thomas Kvist:Long-term survival of
endodontically treated teeth at a public dental specialist clinic(Journal of
EndodonticsVolume 41, Issue 2, February 2015, Pages 176-181)
マイクロスコープを使用
精密根管治療
マイクロスコープを用いた精密根管治療【マイクロエンド】

マイクロスコープを用いた
精密根管治療【マイクロエンド】
大森駅の歯医者「おおもり北口歯科」では、精密な根管治療を行うためにマイクロスコープを導入しています。根管治療は繊細さを必要とする非常に難しい治療ですが、 マイクロスコープを使うことで患部を拡大して精密な根管治療を行うことができます。 通常の肉眼視よりはるかに治療する患部をしっかりと把握できるので、汚染部位の取り残しがなくなり、歯質を過剰に削りすぎることも防ぐことが可能になります。
マイクロスコープと肉眼の違い
肉眼
肉眼の6~20倍以上
直進性のライトで明視野を確保
マイクロスコープ
(肉眼の20倍) マイクロスコープ 肉眼の
6~20倍以上 直進性のライトで
明視野を確保
上記は、当院のマイクロスコープを使用し、虫歯をきれいに取り除いた状態の写真です。写真からわかるように、歯の根の奥、先端部分まで見ることができます。歯の根が3つに分かれているのがお分かりになるかと思います。画面中央にある、赤っぽく見える部分が「根尖」と呼ばれる、歯の根の先端部分です。ここまで拡大して、細かい部分を確認することができるので、 根管治療ではマイクロスコープは欠かせません。
マイクロスコープ
「ブライトビジョン5000」

当院では、約20倍視野での高精度のマイクロスコープを導入しています。口腔内は狭くて暗いため、肉眼で認識できる範囲は限られてしまいます。マイクロスコープには術野を直接LEDライトで照明するため、根管の中が鮮明に確認できます。高度な治療が要求される根管治療では、わずかなミスも許されません。マイクロスコープを使用することで、より精度の高い治療が期待できます。
充実した設備
3D精密検査
充実した設備で行う3D精密検査・診断【歯科用CT】

充実した設備で行う
3D精密検査・診断【歯科用CT】
根管治療は難易度の高い治療です。当院では歯科用CT(三次元写真)で撮影し、根管の状態を正確に把握してから治療を開始します。また、マイクロスコープを使用した精密根管治療を行っている点や、治療時間も約1時間確保し余裕を持った治療に努めている点も特徴です。根管治療は保険治療(通常の精度の治療)と自由診療(精密根管治療)で行っていますが、 経験豊富な治療実績と充実した医療機器を用いて全力で治療にあたっています。

当院では日本でまだ100台ほどしか導入されていない
高性能歯科用CTを導入しています。
これにより従来よりもより精密な診断が可能となっています。
より良い治療のための
精密治療器具
より良い治療のための精密治療機具が充実
【MTA・ニッケルチタンファイル】

より良い治療のための
精密治療機具が充実
【MTA・ニッケルチタンファイル】
ラバーダムとは、治療を行う際に治療する歯以外を覆い被せる薄いゴム製シートのことです。ラバーダムを使用することで口腔内の唾液や様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、 無菌的な処置を行うことが可能 になります。また、ラバーダムを使用することによって、 根管治療の成功率は90%まで高まる というデータもあります。(ラバーダムを使わない治療では50%以下となっています)
【引用文献】
1)吉川ら:根管処置におけるラバーダム使用の現状. 日歯内療誌, 24:83-86,2003.
2)Whitten BH et al : Current trend in endodontic treatment : report of a
national surgery. J Am Dent Assoc,127:133-1341,1996
3)吉岡隆知ら:一歩進んだ治療のためのエンド治療Q&A 医歯薬出版株式会社,2016

根管治療では、歯の内部にある汚染物質(虫歯菌に侵された神経や血管)また汚染された歯質を取り除いていきます。その際に、「ファイル」と呼ばれる器具を使用しますが、このファイルにはステンレス製ファイルとニッケルチタン製ファイルがあります。当院では、症例に応じて柔軟性が高くあらゆる形状の根管に使用できるニッケルチタン製ファイルを用いています。

MTAは、ケイ酸カルシウムを主成分とするセメントのことです。根管充填の際に根尖部の封鎖性を高め、根管治療の成功率を高める材料です。精密根管治療に使用します。 また、当院では、「バイオ セラミック シーラー」を使用し、根管内を充填する場合もあります。このバイオセラミックシーラーは、水分を含むと膨らむような性質があり、充填の際にすき間ができにくくなるのが特長です。すき間ができない分、細菌の侵入や増殖を防ぐことができます。
抜歯や、その他の治療も
柔軟に対応可能
万が一の抜歯なども柔軟に対応可能【口腔外科専門ドクター在籍】

万が一の抜歯なども柔軟に対応可能
【口腔外科専門ドクター在籍】
神経に達してしまっている重度の虫歯(ステージC4)の場合、歯の保存は不可能となるため抜歯を余儀なくされます。
そのような万が一のケースもお任せください。
当院には 口腔外科専門ドクター が在籍しており、抜歯はもちろん、その後のインプラント治療など補綴治療にも長けた歯科医師が治療を引き継ぎます。
POINT02
再発を防ぎ、成功率を高める
専門家による治療

大森駅の歯医者「おおもり北口歯科」では精密根管治療において自由診療でのご提供を行っています。ここでは保険診療である根管治療と自由診療である精密根管治療の違いをご説明します。
まず、 保険診療では自己負担額が自由診療より抑えられるものの、できる治療や使用できる機材に限度があります。 このため最善の治療や機材を使用できないケースが多く、治療回数や期間が自由診療より多く長くなることがあります。
自由診療である精密根管治療では専門ドクターが担当するため、下記の表のように成功率が格段に上がります。
自由診療と、
保険診療の違い
| 自由診療 | 保険診療 | |
|---|---|---|
| 根管治療 成功率 | 90%以上 | 45%以上 |
| 再治療成功率 | 70~80%以上 | 30%以上 |
| 一回の 処置時間 | 60~90分 | 約15分 |
| 治療回数 | 約2~3回 | 症例により10回以上かかる場合もあり |
保険診療と自費診療のどちらを選ぶか、最終的にはもちろん患者様のご判断ではありますが、より良い治療をご提供する上で 当院では確実に自費診療である精密根管治療をお勧め いたします。
※一般医による治療に関しての成功率
須田 英明:わが国における歯内療法の現状と課題(日本歯内療法学会雑誌2011 年 32 巻 1 号 p. 1-10)
※専門医による治療に関しての成功率
Mahsa Farzaneh, Sarah Abitbol, Shimon Friedman:Treatment outcome in endodontics: the
Toronto study. Phases I and II: Orthograde retreatment(Journal of Endodontics Volume
34, Issue 2, February 2008, Pages 131-137)
Shimon Friedman:Prognosis of initial endodontic therapy(Endodontic Topics Volume2,
Issue1 July 2002)
Daniela Landys Boren, Peter Jonasson, Thomas Kvist:Long-term survival of
endodontically treated teeth at a public dental specialist clinic(Journal of
EndodonticsVolume 41, Issue 2, February 2015, Pages 176-181)
成功率は「治療する医師」
が重要

上記で記載した通り、専門の医師により治療では、一般の医師とは大きく違いがあります。 治療時間は原則60分以上を確保し、時間をかけた質の高い根管治療をご提供しています
また、当院に設備されている マイクロスコープを使いこなすことができるのも根管治療を専門に学び経験を積んできた からこその技術です。保険や自費でそれぞれのメリットがありますが、 根底には「誰が治療を担当するのか」 そこに違いがあります。
POINT03
むし歯の内容で変わる
根管治療の必要性

虫歯の進行状態は、C0~C4まで分類されます。当院ではC2(象牙質の虫歯)~C3(神経まで達した虫歯)を根管治療の治療適応としています。
C2(象牙質の虫歯)は一般的な歯科治療の範囲と重複していますが、根管治療になる前の最終ライン・予防的処置と捉え精密治療を行います。
C2
象牙質の虫歯
精密検査を行い、
根管治療が必要か判断
C2の診断とC3(神経に達した虫歯)の診断は非常に困難となります。処置の前に痛みがある場合は、虫歯は神経まで達している可能性が非常に高く、C3と診断する場合があります。
イメージ
| 症状 | 痛みを感じる場合と感じない場合がある しみる場合がある |
|---|---|
| 治療方法 | インレー・アンレー(詰め物) クラウン(被せ物) 覆髄処置 |
| 治療費 | 覆髄処置 ¥49,500~(税込) |
C2(象牙質の虫歯)治療例
インレー処置



再発防止のため、定期健診が何よりも重要。
このステージでは、エナメル質内部の象牙質まで虫歯が進行しているので、痛んだり滲みたりする場合があります。ただし、人によっては自覚症状がない場合もあります。治療方法としては、インレーと呼ばれる詰め物を施したり覆髄処置を行います。なるべく歯を残すためにも、このステージで悪化をとどめるのがベストです。
C3
神経に達した虫歯
根管治療が必要
イメージ
レントゲン画像
| 症状 | 歯の神経まで虫歯菌が到達 痛みがある 進行が進んでいると痛みを感じない |
|---|---|
| 治療方法 | クラウン(被せ物) コア 根管治療 |
| 治療費 | 大臼歯 ¥121,000~(税込) 小臼歯 ¥99,000~(税込) 前歯 ¥77,000~(税込) |
C3(神経に達した虫歯)治療例
クラウン処置
【前歯】歯髄まで虫歯が到達した例

レントゲン写真
(白くなっている部分が
根管治療の痕)
【奥歯】歯髄まで虫歯が到達した例

レントゲン写真
(白くなっている部分が
根管治療の痕)
このステージまで至ると激しい痛みが伴います。それまでは痛みを我慢していた患者様でも、さすがに我慢できなくなり来院いただく場合もあります。ただし、神経が壊死してしまうほど進行している場合には痛みはありません。このステージの治療としては、歯髄が生きているか否かで異なります。歯髄が生きている場合は神経を抜く抜髄を行い、クラウンを被せます。歯髄が壊死している場合には、根管治療が必要になります。
C4
保存不可能な虫歯
抜歯処置が必要
イメージ
レントゲン画像
| 症状 | 歯の大部分が溶けている 痛みを感じない 進行が進んでいると痛みを感じない |
|---|---|
| 治療方法 | 抜歯 再植 移植 移植 |
| 治療費 | 再植 ¥33,000~(税込) 移植 ¥33,000~(税込) (成功率は50%) |
C4 非常に大きな歯牙崩壊
抜歯

このステージでは歯の保存は不可能です。症状としては痛みがいったん消えるものの、再度激しい痛みが現れる場合があります。また、神経が壊死している場合は痛みがありません。治療方法としては、抜歯が必要となり歯を失うことになります。ただし抜歯後、歯がない状態では咬合機能が崩れるため、インプラントや入れ歯、ブリッジなどによる補綴治療が必要となります。
抜歯後の処置
欠損部の処置
イメージ
| 症状 | 抜歯による痛みがある場合がある 痛みを感じない 進行が進んでいると痛みを感じない |
|---|---|
| 治療方法 | 経過観察 |
| 治療費 | 入れ歯 ¥165,000~(税込) ブリッジ ¥221,000~(税込) インプラント ¥385,000~(税込) ※インプラント内訳 埋入処置 ¥220,000~¥275,000(税込) 上部構造 ¥165,000~(税込) |
POINT04
あなたの「歯を残す」
精密根管治療の流れ

患者様の状態、要望を確認させていただき、精密検査、診断を行ったうえで、根管治療を開始いたします。
STEP01
カウンセリング

大森駅の歯医者「おおもり北口歯科」では患者様とのカウンセリングを大切にしています。治療費用や治療期間など、患者様の納得いくまで丁寧にご説明を行います。患者様のご要望をしっかりと受け止め、コミュニケーションを図りながら治療方針を決めていきます。また、カウンセリング時には簡単な口腔内検査を行い、緊急性が高い場合では必要な応急処置を行います。
STEP02
精密検査

根管治療を行うには事前の精密な検査が重要です。治療を行う前に口腔内の状態を正しく検査し、現状を把握しておく必要があります。また、この検査時に他の病気が見つかることもあります。検査結果は患者様に丁寧にご報告し、納得できる治療方針を立てていきます。
STEP03
精密根管治療開始

当院の根管治療は、精密な検査と丁寧なカウンセリングを行ったうえで治療を行います。使用機材にもこだわり、マイクロスコープやニッケルチタンファイルを使用しています。できるだけ歯や神経を残すことで、患者さんの未来までを考えたベストな治療を行います。
具体的な治療の順序

01
検査で確認された虫歯などを取り除きます

02
感染している根管を徹底的に清掃します

03
細菌が入らないように根管を緊密に封鎖します

04
土台を立ててかぶせものをします
STEP04
メインテナンス
歯の治療は、「痛みが消えたら終わり」ではありません。経過観察を行い長い目で歯の変化や異変を早期発見し、すぐに治療することが大切です。当院では、患者様の歯をいつまでも健康な状態に保つためにメインテナンスプログラムをご用意しています。
- 治療終了
- 1~3ヶ月後
メインテナンス - 12ヶ月後
メインテナンス - 24ヶ月後
メインテナンス
費用

| 精密根管治療 | ||
|---|---|---|
| 前歯部 | 77,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:25,666円 |
| 前歯部 (コア込み) | 99,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:33,000円 | |
| 小臼歯部 | 99,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:33,000円 | |
| 小臼歯部 (コア込み) | 121,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:40,333円 | |
| 大臼歯部 | 121,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:40,333円 | |
| 大臼歯部 (コア込み) | 143,000 円(税込) 平均治療回数は3回、 その場合の1回あたりの費用:47,666円 |
※クラウン処置(被せ物)は別途費用。
※精密根管治療は医療費控除が適用になります。
安心の保証制度
おおもり北口歯科で、精密根管治療を行った患者様に保証を設けています。
精密根管治療を受け、定期的にメンテナンスを受けていたが、抜歯になってしまった患者様に対し、インプラント治療
の差額保証を行っています。
【保証条件】
- ①おおもり北口歯科にて、精密根管治療を受けた方
- ②当院にて定期的にメンテナンスを受けている方
- ③当院にて精密根管治療を受けて10年以内の方
【保証例】
- インプラント(1本)220,000円(税込)
- 精密根管治療66,000円(税込)
上記、インプラント治療費から、精密根管治療費を 差し引いた金額でインプラント治療を行います。
※インプラント治療における、上部構造は含まれ ていません。- インプラント(1本)154,000円(税込)



