IMPLANT
- 難症例対応
- 安心の長期保証
- 歯がボロボロ
実績・経験豊富な
日本補綴歯科学会専門医、
日本口腔外科学会認定医による
インプラント治療
日本口腔外科学会認定医
日本補綴歯科学会専門医
日本口腔インプラント学会
ICOI国際インプラント学会
顎顔面インプラント学会
顎咬合学会
歯茎を切らない
フラップレス
インプラントガイデッド
サージェリー採用オールオン4対応
大森でインプラント治療なら「おおもり北口歯科」
〒143-0023 東京都大田区山王二丁目5番2号1階
大森駅北口徒歩50秒
世界シェアNo.1の
ストローマンインプラントアジアシェアNo.1の
オステムインプラント
安心・精密なガイドシステム

日本補綴歯科学会専門医・
口腔外科認定医による専門性の高いインプラント治療
研究発表実績
国際インプラント学会
ICOI AP Section Congress
優秀発表賞受賞
無料カウンセリング
実施中(CT無料)
- インプラントをご検討中
- 他院でインプラント治療を断られた
- 治療期間と費用について知りたい
- 治療内容や手術の流れを知りたい
大森でインプラント治療なら
おおもり北口歯科のインプラント治療が
reason01
世界シェアNo.1のストローマンインプラントと、
アジアシェアNo.1のオステムインプラントを使用


当院では、ストローマン社の高品質なインプラントの中でも、特に超親水性に優れたタイプを推奨しています。この動画では、ストローマンインプラントの表面が水に触れた際、素早くなじんでいく様子をご確認いただけます。これは「超親水性」と呼ばれる特性で、血液や骨細胞がインプラント表面にスムーズに密着しやすくなり、治癒を促進する効果が期待できます。骨との結合が早期かつ安定しやすくなることで、長期的な耐久性・信頼性も高まり、安心してインプラントをお使いいただける土台を築きます。
なぜ「水になじみやすい」ことが重要なのか
この動画では、ストローマンインプラントの表面が水と非常によくなじむ様子をご覧いただけます。「水になじみやすい」というのは、実はインプラント治療において非常に重要な特性なのです。
患者様にとってのメリット:
✓ 治りが早い
インプラント表面と血液がしっかりなじむことで、傷の治りが促進されます
✓ 骨としっかり結合
インプラントと骨の結合がより確実になり、長持ちするインプラントが実現します
✓ 安全性が高い
体に優しい素材で、拒絶反応のリスクが非常に低くなります
✓ 長期間安心
一度結合したインプラントは、適切なケアにより何十年も使用できます
従来のインプラントでは時間がかかっていた「骨とインプラントの結合」が、この特殊な表面処理により、より早く・より確実に行われるため、患者様の負担を軽減し、成功率の高い治療を提供できるのです。
おおもり北口歯科では、このような先端の技術を用いて、患者様一人ひとりに適切なインプラント治療をご提案いたします。
reason02
事前の精密な検査・診断
01
精密に作製された
コンピューターガイドを使用したインプラント治療
CTデータと、3Dスキャナー(TRIOS5)データこの2つのデータを重ね合わせます。骨と粘膜の位置を確認し基準線を基に正しく重なっているかチェックします。重ね合わせが完了後、患者様の歯茎や骨の状態に合わせた理想的な歯のデザインを行います。患者様一人ひとりの手術部位の分析を徹底的に行い、歯科技工士と歯科医師が綿密に打ち合わせを行うことにより、より安心・安全なインプラント治療を行うことができます。


02
一人ひとりの
精密なオーダーメード治療
インプラントは、厳密な埋入位置がエビデンスに基づいて決まっています。おおもり北口歯科では、一人ひとりのお口の状態に合わせた、オーダーメードの設計から始まります。骨の厚み、神経や血管の位置まで、すべてを徹底的に分析します。0.1ミリ単位の精度で、理想的な位置・角度を導き出します。綿密な打ち合わせと細部までこだわる設計で精密なインプラント治療を実現します。
正しい埋入位置にインプラントを入れることで、治療後の長期的な予後を確保することができます。埋入位置(深度、位置、角度)を適切にすることで、良好な清掃性を確保し、メンテナンスをしやすくします。
03
サージカルガイドを使用した精密インプラント治療
おおもり北口歯科では全ての症例に対してサージカルガイドを使用した精密インプラント治療を行っています。治療計画を立てた後、シミュレーション通りにインプラント治療を行うために、「サージカルガイド」を用いています。サージカルガイドとは、インプラントを正確に埋入するために用いるマウスピース型のガイドのことです。最終的な歯の形を考えて治療が進められるので、埋入深度と角度の正確さが増し、治療時間の短縮にもつながります。また、噛み合わせや隣り合う歯のことも考慮した、シミュレーション通りの治療が行いやすくなります。おもり北口歯科ではサージカルガイドを用い、より安全で精度の高いインプラント治療提供を心がけています。
サージカルガイドあり
サージカルガイドなし
04
印象不要、
光学印象(TRIOS5)
のみで完結
CT撮影を行った後、シミュレーションソフトを使用してコンピュータ上の3D画像を見ながら、適切なインプラント埋入の計画を立てていきます。次に、3D画像上で決定した計画を、実際の手術の際に忠実に反映するために、上の写真のようなサージカルガイドという装置を作製します。これには、インプラント埋入のために歯槽骨に穴をあけるドリルがピッタリ合うチューブが組み込まれております。
手術の際にこの装置を口腔内に装着し、チューブにドリルを挿入して埋入窩を形成し、インプラントを埋入していきます。そうすると、3D画像上でシミュレーションした位置と同じ位置にインプラントが埋入できるというわけです。神経の位置や顎の形態などを確認しながらシミュレーションしているので、手術の際に大きなトラブルが起きることはありません。
ガイド使用の有無の違い
ガイドを使用しないでインプラントを行った場合と、ガイドを使用してインプラントを行った研究結果がございます。これらの結果からも、インプラント治療において、ガイドの使用は必須になります。
ガイドを
使用していない場合
埋入位置

埋入角度・深度

埋入角度

ガイドを使用しない場合、医師による経験、実績による対応が主になってきます。事前にCTなどで検査を行い、埋入位置を決めたとしても、埋入予定位置と異なる結果になっています。
ガイドを
使用した場合
埋入位置

埋入角度・深度

埋入角度

ガイドを使用した場合、ガイドによって埋入位置(深度、位置、角度)を定めているため、誤差が少なくなります。正確な埋入位置に正確な位置に埋入するためにもガイドの使用は必須と考えています。
※昭和大学口腔外科在籍時、当院Dr.菊池による研究
(ガイドサージェリーとサージカルテンプレートの埋入位置の比較検証)
reason03
精密な
インプラント治療を実現する
「ガイデッドサージェリー」
おおもり北口歯科では、より精密なインプラント治療を実現するために、「ガイデッドサージェリー」を採用しています。これは、CTで撮影したお口の3Dデータを用いてコンピューター上で精密な治療計画を立案し、その計画通りにインプラントを埋入する先端の手術手法です。事前に作製する「サージカルガイド」と呼ばれるマウスピース状の器具を活用することで、切開範囲を最小限に抑え、より正確かつ安全な手術を行うことが可能となります。
ガイデッドサージェリー
のメリット
-

インプラントの正確な埋入
事前にシミュレーションした位置・角度に
インプラントを入れることが可能になり、
自然な見た目とより良い機能性につながります。 -

体への負担が軽減
歯ぐきの切開範囲を最小限に抑えられるため、
術後の痛みや腫れ、出血が少なく、
回復もスムーズに進み、
低侵襲な手術を行うことができます。 -

安全性の向上
神経や血管といった
重要な組織を避けやすくなり、
トラブル発生のリスクが低減します。 -

体への負担が軽減
あらかじめ詳細な治療計画を立てることで、
実際の施術時間を短くし、
患者様への負担を軽減します。 -

歯磨きのしやすさ
インプラントを正しい入れることで、
歯磨きをする際に磨き残しが少なくなります。
reason04
日本補綴歯科学会専門医・
口腔外科認定医による
専門性の高いインプラント治療
おおもり北口歯科の歯科医師は、各種専門学会に所属し、長年にわたって培った豊富な経験と深い知識を活かしてインプラント治療を行っています。単に歯を失った部位へインプラントを埋め込むだけでなく、必要に応じて歯周組織や顎骨の状態を改善するなど、土台づくりから丁寧にアプローチします。これにより、長期的な安定性と快適性を追求した治療計画をご提案することが可能です。
- 日本補綴歯科学会
専門医 - 日本口腔外科学会
認定医
所属学会
- 日本口腔インプラント学会
- ICOI国際インプラント学会
- 顎顔面インプラント学会
- 顎咬合学会
日本補綴歯科学会
専門医について

日本補綴歯科学会専門医は、失った歯の機能を取り戻す「補綴治療」の分野において、専門的な知識と豊富な経験を有する歯科医師に与えられる資格です。補綴治療には、入れ歯やブリッジ、インプラント上部構造の装着などが含まれますが、その中でも高度な審美性や噛み合わせの精密調整が求められるケースでは、補綴歯科学の深い専門知識が欠かせません。
この専門医資格を取得するためには、学会が定める厳格な要件を満たし、試験や症例報告などをクリアする必要があります。資格取得後も、最新の治療技術や研究成果を学ぶための研修が義務付けられているため、常に新しい知識と技術を身につけ続けることが可能です。
補綴治療のスペシャリストとして、審美面と機能面を両立する治療プランを提案し、患者様が快適に過ごせる口元づくりをサポートするのが、日本補綴歯科学会専門医の大きな役割といえます。
無料カウンセリング
実施中(CT無料)
- インプラントをご検討中
- 他院でインプラント治療を断られた
- 治療期間と費用について知りたい
- 治療内容や手術の流れを知りたい
大森でインプラント治療なら
こんなお悩みありませんか?
- 歯を失ってしまった
- 入れ歯が合わない・よく外れてしまう
- 他院で治療を断られてしまった
- 天然歯はなるべく削らず残したい
- 歯周病が原因で歯を抜いてしまった
- しっかりと噛んで食事をしたい
- このようなお悩みが
1つでも当てはまるかたは、
おおもり北口歯科の
インプラント治療が
おすすめです。 - 当院では、徹底したカウンセリングと分かりやすい説明をもとに、
患者様の安心を第一に考えたインプラント治療を心がけています。
大森でインプラントを適正価格に設定しインプラント治療を提供いたします。
歯を失ってしまった方、インプラントを検討されている方、
少しでもお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
インプラント治療とは?

- 人工歯や人工歯根を
口腔内に装着して
噛む機能を
再現させる治療です - 歯を失った箇所に人工的な歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着することで、噛む力や口元の美しさを取り戻す治療法です。インプラントは顎骨としっかり結合することで、天然の歯に近い安定感を得ることができ、ブリッジや入れ歯とは異なり、周囲の歯への負担を抑える特徴があります。また、審美性や耐久性にも優れており、自信を持って食事や会話を楽しめるようになります。
当院では、まず歯周外科治療で
歯を残す努力をします
残せない場合は、
インプラント治療を選択肢として
ご提案します
インプラント治療の
メリット
01

他の歯を守りやすい
インプラントは顎の骨に直接埋入するため、ブリッジのように隣接歯を削ったり、入れ歯のように周囲の歯に負担をかける必要がありません。その結果、健康な歯を長く維持しやすくなります。
02

長期的な安定性が期待できる
正しい口腔ケアや定期的なメンテナンスを行えば、インプラントは長期間にわたって安定した状態を保ちやすく、末永く快適な咀嚼環境を実現できます。
03

自然な噛み心地と
しっかりとした固定力
顎骨とインプラントが結合することで、自分の歯と近い感覚で噛むことが可能です。硬い食べ物も無理なく噛めるため、日常の食生活がより豊かになります。
04

審美性に優れる
色や形を周囲の歯に合わせて調整できるため、自然な見た目を追求できます。口元の印象が良くなり、人前での会話や笑顔にも自信が持てます。
05

顎骨の健康維持に役立つ
噛む力が骨に伝わるインプラントは、顎骨の萎縮を抑える効果が期待できます。骨のボリュームを保つことで、口元の輪郭や表情を健やかに維持します。
06

食事やコミュニケーションの
質向上
ズレやガタつきが少ないため、食事中の不快感や飲み込みづらさを軽減できます。また、発音にも好影響があり、滑らかな会話ができるようになる点もメリットの一つです。
症例紹介
CASE 01
通常のインプラント治療
Before

After

| 治療名 | インプラント治療 |
|---|---|
| 患者情報 | 40代後半女性 |
| 施術者 | 菊池雄一 |
| 治療期間 | 3ヶ月 |
| 費用 | 522,500円(税込) |
| リスク・副作用 | ・インプラント治療は外科手術を伴うため、術後に腫れ・痛み・内出血・違和感を伴うことがあります。 ・一時的に食事や会話がしにくくなる場合があります。 ・インプラントが骨と結合しない(オッセオインテグレーションの失敗)可能性があります。 ・術後のメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などの感染症を引き起こす恐れがあります。 ・喫煙や全身疾患(糖尿病・骨粗しょう症など)がある方は治療結果に影響を与えることがあります。 |
CASE 02
フラップレス インプラント治療
Before

After

| 治療名 | インプラント治療(フラップレス) |
|---|---|
| 患者情報 | 50代前半女性 |
| 施術者 | 菊池雄一 |
| 治療期間 | 3ヶ月 |
| 費用 | 522,500円(税込) |
| リスク・副作用 | ・フラップレス手術は歯ぐきを切開しない方法ですが、通常の手術と同様に術後の腫れ・出血・痛みなどが生じる可能性があります。 ・術野が直接見えないため、神経や血管などの重要構造物へのリスクが高くなる可能性があります。 ・骨の量や質によっては適応できないケースがあります。 ・術後の清掃不良や定期的なメンテナンス不足により、インプラント周囲炎を引き起こすリスクがあります。 |
reason05
研究発表実績
(国際インプラント学会ICOI
AP Section Congress 優秀発表賞受賞)
患者様に合わせた
インプラント治療法
おおもり北口歯科医院では、患者さまのご要望、状況に合わせて、様々なインプラント治療法をご提案しています。通常のインプラント治療の他にも、歯ぐきを切らない治療法、手術回数を減らした治療法など、対応が可能です。
通常のインプラント治療
















| 治療名 | インプラント治療 |
|---|---|
| 患者情報 | 40代後半女性 |
| 施術者 | 菊池雄一 |
| 治療期間 | 3ヶ月 |
| 費用 | 522,500円(税込) |
| リスク・副作用 | ・インプラント治療は外科手術を伴うため、術後に腫れ・痛み・内出血・違和感を伴うことがあります。 ・一時的に食事や会話がしにくくなる場合があります。 ・インプラントが骨と結合しない(オッセオインテグレーションの失敗)可能性があります。 ・術後のメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などの感染症を引き起こす恐れがあります。 ・喫煙や全身疾患(糖尿病・骨粗しょう症など)がある方は治療結果に影響を与えることがあります。 |
フラップレス手術症例画像














| 治療名 | インプラント治療(フラップレス) |
|---|---|
| 患者情報 | 50代前半女性 |
| 施術者 | 菊池雄一 |
| 治療期間 | 3ヶ月 |
| 費用 | 522,500円(税込) |
| リスク・副作用 | ・フラップレス手術は歯ぐきを切開しない方法ですが、通常の手術と同様に術後の腫れ・出血・痛みなどが生じる可能性があります。 ・術野が直接見えないため、神経や血管などの重要構造物へのリスクが高くなる可能性があります。 ・骨の量や質によっては適応できないケースがあります。 ・術後の清掃不良や定期的なメンテナンス不足により、インプラント周囲炎を引き起こすリスクがあります。 |
患者様に合わせた
インプラント治療法
フラップレスインプラントは、歯ぐきを切開するのではなく、歯ぐきに最小限の穴を開け、その穴からドリルで切削する治療法です。切開しないため、歯ぐきを歯槽骨から剥がす必要はなく、縫合の必要もありません。患者様の身体に与えるダメージを最小限にできる治療法ですが、歯槽骨を視認することがないため、治療の難易度は当然高くなります。当院では歯科用CTであごの骨や血管、神経などを立体的に再現し、サージカルガイドを用いて位置をシミュレーションしています。入念なシミュレーションを計画した後、患者様と治療計画についてご相談し、ご同意を得たのち、手術に移ります。治療ではサージカルガイドを使用するため、シミュレーション通りにインプラントを埋入することができます。
| 通常の インプラント治療 | フラップレス インプラント治療 | |
|---|---|---|
| 歯茎の切開 | 通常メスで切開 | パンチで小さい穴を あけるため切開はなし |
| 歯茎の剥離 | 歯槽骨を露出させるため 歯ぐきをはがす | 不要 |
| 歯茎の縫合 | 埋入後に縫合 | 切開がないため不要 |
| 身体への負担 | 大きい | 少ない |
| 精神的な負担 | 大きい | 少ない |
| 術後の腫れ・痛み | 腫れや痛みが 出ることが多い | 腫れや痛みが 出ることが少ない |
| 医療設備 | 一般的な歯科医院で可能 | CTによる シミュレーションが必須 |
可能な限り1回で行う、
抜歯即時埋入法
通常のインプラント手術の場合、抜歯とインプラント埋入を2回に分けて行うことが一般的です。手術を2回も受けなければいけないのは、患者さんにとって精神的にも肉体的にも大きな負担となります。これに対して「抜歯即時埋入法」では、抜歯後すぐにインプラントを顎の骨に埋め込んでいきます。抜歯とインプラント埋入が1回の手術で済むので、患者さんの肉体的・精神的負担を減らすことが可能です。傷の治りが早かったり、治療期間の短縮につながったりなど、メリットの多い抜歯即時埋入ですが、その一方、通常の手術に比べて、感染防止など様々な注意が必要な手術です。当院では即時埋入インプラントにも対応可能ですので、ご希望される方はご相談ください。
不安なく快適な
治療静脈内鎮静法

鎮静状態(半分眠った状態)
での
インプラント治療に
対応しています。
「静脈内鎮静法」という治療方法があります。聞きなれない治療方法ですが、「眠っている間に治療が終わる」治療方法です。患者さんの中には歯医者が怖くて苦手という方も多くいらっしゃいます。ましてや、インプラント治療は怖くてためらってしまう方もいるかもしれません。そのような方にこそ静脈内鎮静法をお勧めします。麻酔の方法の一つであり、治療前にリラックスする薬を点滴します。患者さんは、眠っている間にインプラント治療を終えることができます。なお、こちらの処置は保険適用外となります。
オールオン4も
対応可能です

全顎的に歯を失ったケースや、残存歯の回復が見込めない場合に、4本のインプラントを支えとして人工歯を装着する治療法です。必要なインプラントの本数が少ないため、手術時の身体的負担や費用面を抑えやすい点が特長と言えます。また、顎骨に十分な厚みが確保できる部位に埋入することで、しっかりと固定され、長期的な安定性も期待できることが大きなメリットです。
インプラント治療の流れ
インプラントは保険適用外の高額治療であり、手術も必要で身体的にも負担が大きくなります。
当院では患者さんに納得して治療を受けていただけるように、分かりやすい説明を心がけています。
ご不明な点がございましたら、ご納得いただけるまでご質問ください。

STEP.01 カウンセリング
まずは患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いします。歯を失った背景や現在のお口の状態、治療に対する不安などを共有することで、患者様に最適な治療方針を立案する土台をつくります。急なトラブルや痛みにも対応しておりますので、まずはお気軽にご来院ください。

STEP.02 精密検査・診断
手術をともなうインプラント治療は、綿密な準備が最も大切です。レントゲンやCT撮影、歯周組織の検査などを行い、お口全体の状態を立体的かつ詳細に把握します。必要に応じて虫歯や歯周病の治療を先行する場合もあります。インプラントを安全・正確に埋入するためには、顎骨の厚みや神経・血管の走行などを正確に把握することが重要です。

STEP.03 治療計画の立案・ご説明
精密検査で得られたデータをもとに、コンピューター上で理想的な埋入位置や角度をシミュレーションし、具体的な治療方針を策定します。患者様のご要望やライフスタイル、ご予算面などもしっかりと考慮したうえで、最適な治療計画をご提案いたします。疑問や不安があれば、ご納得いただけるまで丁寧にご説明します。

STEP.04 インプラント埋入手術
基本的に歯周パンチを用いることで、歯ぐきの切開範囲を最小限に抑え、顎の骨にインプラントを埋入します。コンピューターガイドやサージカルガイドを使用し、正確性を高める場合もあります。安全対策を徹底した環境で手術を行うため、安心して受けていただけます。

STEP.05 治癒期間(インプラントと骨の結合)
インプラントが十分に安定した段階で、口腔内の型取りを行い、患者様のお口の状態に合わせた人工歯(上部構造)を作製します。色や形を周囲の歯と調和させることで、自然な仕上がりと快適な噛み心地を目指します。装着後は、咬み合わせや見た目を細かく調整し、最適な状態に仕上げます。

STEP.06 人工歯の作製・装着
当院では、インプラントを長期的に良好な状態で保つために、独自の定期健診プログラムを実施しております。治療後は半年~1年に1回ほどのペースでご来院いただき、インプラント周囲の歯肉や咬み合わせの状態を細かくチェック。歯科衛生士が専門的なクリーニングやブラッシング指導を行い、日常のケアでは行き届かない部分までしっかりサポートいたします。
定期検診では、必要に応じて咬み合わせの微調整やクリーニングを行うことで、インプラントのトラブルを未然に防ぎ、長期的な安定性を維持できるよう努めています。こうした継続的なフォローこそが、インプラント治療の成功と患者様の快適な生活を支える大きなポイントとなります。
無料カウンセリング
実施中(CT無料)
- インプラントをご検討中
- 他院でインプラント治療を断られた
- 治療期間と費用について知りたい
- 治療内容や手術の流れを知りたい
大森でインプラント治療なら
当院の保障
単独荷重症例


永年保障
単独荷重外


安心の10年保障
安心の
10年保証
おおもり北口歯科では、インプラントに対しての不安や、負担を減らし、安心して治療を受けていただけるように、「インプラント」「上部構造」に安心の10年保証をつけております。
エビデンスでは、術後のメンテナンスを継続されている方は95%以上の成功率があると言われています。ただ、メンテナンスをしていたにも関わらず、不具合が生じた患者さまに安心していただけるように当院では保証をつけております。
<保証条件>
・当院にてインプラント治療を診療された方
・術後、当院にてメンテナンスを受診されている方
・上記2点を受けられた方で、急なお引越しや出張で当院でメンテナンスが受けられない患者様であっても、
他院で継続してメンテナンスをお受けになられている方
また、当院では独自の定期健診プログラムを実施しています
下記の評価であれば定期健診不要となります。
定期検診プログラム修了の方は通院不要で保証の対象となります。
おおもり北口歯科では
独自の定期健診プログラムを
行っております

料金表
埋入手術基本料(CTによる術前検査・診断料、局所麻酔、手術費、ガイドシステム、投薬含む)

ストローマンインプラント
1本335,500円(税込)
世界的に高い評価を受けているストローマン社製インプラントを使用。品質と耐久性に優れ、長期的に安心してご使用いただけます。


オステムインプラント
1本275,000円(税込)
アジアで高いシェアを誇るオステム社製インプラントを採用。機能性・審美性ともに優れた、信頼性の高いシステムです。


上部構造アバットメント+被せ物
ジルコニア
1本165,000円(税込)
白くて丈夫なジルコニア素材を使用した上部構造。強度と自然な見た目を兼ね備えています。
- 保証
- 5年
ジルコニアフルカバー
レイヤリング
1本220,000円(税込)
透明感や質感にこだわったフルレイヤリング加工。より自然な仕上がりを求める方におすすめです。
- 保証
- 5年
※検査診断料22,000円(税込)
オプション
静脈内鎮静法 | 66,000円(税込) | 静脈内鎮静とは、血管内に鎮静薬を注入することをいいます。身体への侵襲が大きい処置の際に、患者様にかかる負担を軽減させる意味でおこないます。静脈内鎮静は高い効果が得られる反面、全身麻酔と同水準の設備や技術が求められます。 |
|---|---|---|
GBR | 110,000円(税込) | 顎の骨に厚みや高さが不足している場合に骨増生術(GBR)をおこないます。骨を増やすためには自家骨や骨補填剤を置き、その上にメンブレンという人工膜を設置します。メンブレンによって、歯茎など軟組織が侵入しないため骨だけが増生することができるのです。 |
骨移植 | 55,000円(税込) | 骨移植とは、骨の再生療法の一つです。インプラント手術をするためには、十分な骨の厚みと高さが必要になります。顎の骨が歯周病や加齢が原因で溶けてしまうとインプラントが適用できません。そこで、上顎や腸骨の一部を採取して骨を増生させたい部位へ移植します。 |
ソケットリフト (1か所) | 55,000円(税込) | ソケットリフトとは、上顎に適用される骨再生療法の一つです。上顎にある上顎洞の下底へ人工骨補填剤を入れて、上顎洞底の底上げをおこないます。骨補填材の量で骨の厚みが変化します。骨補填剤が完全に骨に置き換わってからインプラント手術をおこないます。 |
サイナスリフト (1か所) | 330,000円(税込) | サイナスリフトとは、インプラントを適用したい部位と上顎洞との距離が近い場合におこなわれる骨再生療法の一つです。ソケットリフトは、上顎洞を押し上げる治療法でしたがサイナスリフトは少し違います。上顎洞の下底にある粘膜を押し上げて、スペースを作り骨補填剤を注入する治療法です。 |
医療費シュミレーターは
こちら
無料カウンセリング
実施中(CT無料)
- インプラントをご検討中
- 他院でインプラント治療を断られた
- 治療期間と費用について知りたい
- 治療内容や手術の流れを知りたい
大森でインプラント治療なら
よくあるご質問
▼成長途中のお子さま(18歳未満)には適応できません
顎の骨がまだ成長段階にあるため、インプラントの埋入は基本的に行えません。
▼妊娠中の方は治療をお控えください
手術時に痛み止めや抗生物質を使用するため、妊婦の方や妊娠の可能性がある方にはインプラント治療を推奨しておりません。
▼お口や体の健康状態によっては、事前治療が必要です
重度の歯周病や虫歯、または全身疾患がある場合には、先にそちらの治療を優先して行うことがあります。
▼術後に腫れや痛みが出ることがあります
手術後、一時的に痛み・腫れ・出血などが生じることがありますが、通常は2〜3日ほどで落ち着きますのでご安心ください。
▼全身疾患をお持ちの方は事前にご相談ください
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの疾患によっては、インプラント治療が制限される場合があります。持病をお持ちの方は、事前に必ずご相談ください。
▼インプラント治療が制限されるケース…
妊娠中の方
全身疾患のある方
他の歯根に感染症がある方、歯周病の方
あごの骨の量が少ない方、骨粗鬆症の方
糖尿病や高血圧などの慢性疾患がある方は良好な状態にコントロールされていることが条件になります。
▼インプラント治療が適用できないケース…
あごの骨の成長が終わっていない、概ね16才以下の方
歯磨きなどの日常の手入れが充分にできない方
アルコール依存症の方
医師との協調が得られない、精神的に問題のある方
チタンへのアレルギーを持っている方
30年以上の臨床経験と100万人以上の人が治療を受けた結果、クラウンやブリッジを支持するストローマン社のインプラントは高い成功率を誇っています。 1歯の修復においては95%近く、複数歯においてはそれ以上の成功率が論文で発表されています。
インプラントを埋め込む本数や、治療方針、義歯部分の作製にかかる費用など症例によって異なりますので、歯科医師に事前に相談し、費用についても十分納得されてから治療を始めることが大切です。
日本ではインプラント治療は医療保険が適用されませんので、従来の治療法に比べて高額と思われることが多いようです。
しかし、総入れ歯を何度も作り直した例やインプラントによる治療結果、効果を総合的に考慮すると、一概に高額とは言えないでしょう。
1965年に初めて埋め込まれたインプラントが、現在も義歯を支える働きを果たしていることから、衛生状態がよく保たれているインプラントは、長い期間にわたって良好に機能することが期待できます。
反対に、手入れがよくないと、インプラントの寿命が短くなることも考えられます。
通常4~6ヶ月です。
インプラントの本数や埋め込まれる個所、採用される治療方法によって差があります。
一次手術でも、二次手術でも入院の必要はありません。
また、充分な局部麻酔下で手術を行いますので、従来の歯科治療に比べても痛みを感じる度合いは強くないと言えるでしょう。
また、当院ではインプラント施術時、専任の麻酔医を常駐させた、静脈内鎮静法という方法があり、多くの患者様から喜びの声を頂いております。一度、ご相談頂ければと思います。
充分な診察を行って治療計画を立て、その部位に最も適した材料で歯を作製しますので、簡単に壊れるようなことはありません。
万が一壊れたとしても、作り直しは可能です。
また、骨の状態を確認した上で、インプラントを追加することも可能です。
歯が1本も残っていない患者様には、上あご、下あごに各5~6本のインプラントを埋め込んで義歯を支えます。
インプラントを2~3本しか入れられない場合には、取り外し式の入れ歯で対応します。
この入れ歯は従来の総入れ歯と異なり、しっかりあごの骨に固定されますので、食事中でも会話中でも動くようなことはありません。
すべての歯科医院でインプラント治療が受けられるわけではありません。
インプラントを導入していない歯科医の場合は、インプラント治療が対応可能な歯科医を紹介してもらうと良いでしょう。
また、インプラント治療自体は自費診療ですがインプラント手術後も主治医として信頼・相談ができる保険医を紹介してもらうのが一般的です。
一度インプラント治療を受けても、以後の治療をすべてインプラントで行わなければならないということはありません。
インプラント手術の場合、その日中にご帰宅頂くケースがほとんどです。
ただ、初めての場合や不安など、心配頂く点もあると思います。
当院は東京都大田区にて開業しておりますので、大田区及びその周辺(世田谷区、品川区、港区)の患者様は多数いらっしゃいますが、交通が便利なので神奈川・埼玉県内からの患者様もたくさんいらっしゃいます。
何か不都合や痛みが出た場合、すぐにご来院頂けるような体制をとっておりますので、ご安心下さい。










