日常生活の中に隠れている虫歯…

日常生活の中に隠れている虫歯のリスクとは

日常生活の中に隠れている虫歯のリスクとは

日常生活の中に隠れている虫歯のリスクとは

おおもり北口歯科です。
本日は「日常生活の中に隠れている虫歯のリスク」について解説しますね。

 

虫歯の原因は、口腔内に潜んでいる細菌です。誰もが細菌を持っているものですが、虫歯のなりやすさというのは、この細菌の種類や数によって大きく変わります。

細菌の働き、細菌を活性化させる要因が重なることで虫歯になりやすい環境に変化していってしまうため、虫歯予防のためにも定期的に唾液の分泌量や口腔内の細菌の調査をすることが大切です。

 


①甘いものが好きな方は注意が必要

細菌による酸の生成に大きく関わるのは、飲食物の「糖」です。甘いものが好きな方は要注意です。長い時間にわたって、甘い飲み物を飲み続けることが多い方、甘味の間食を良くする方は、細菌の動きが活性化し、虫歯のリスクが高まります。

通常、細菌によって生成された酸は、唾液の自浄作用により中和されます。しかし、上記のような習慣により糖分が多くなりすぎると、中和が追いつかなくなります。

また、歯の表面のエナメル質が酸によって溶かされていても、糖分の摂取バランスが保てている時は唾液により、再石灰化し、修復されるしくみなので、できるだけ糖分は控えるべきだといえます。

 


②口腔内細菌の種類と数について

私たちの口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。口腔内細菌には、虫歯菌、歯周病菌など、悪い菌もいれば、良い働きをする細菌もあります。

つまり、虫歯の発生に関わる細菌はこれらの一部で、その原因菌が増えることで虫歯になりやすくなるというわけです。口の中にどの細菌が多く住みついているかで、虫歯の発生リスクが大きく関わります。

ミュータンス菌などの虫歯菌が多くなっている時は要注意で、より効果的な虫歯予防と日々のお手入れが必要になります。

 


③唾液の分泌量

唾液は口腔内環境を維持するために重要な役割を担っています。唾液量が減少すると酸の中和作用、再石灰化の働きが弱まるため、虫歯のリスクも高まります。

ただ、唾液の分泌量というのは一定ではなく、ストレスやアルコールの摂取、喫煙習慣、加齢等の影響を大きく受けます。唾液量を減らさない生活習慣に改善することで、虫歯のリスクを抑えることも可能です。

 


④詰め物、被せ物の劣化

過去の虫歯治療痕が原因となって虫歯になってしまう症例も多くあります。

詰め物や被せ物に使用するレジンプラスチックや金属は劣化するものです。数年経過すると、歯との間に隙間が生じ、この隙間に細菌が入り込むことで虫歯が再発するのです。これを「二次カリエス」と呼びます。

虫歯治療はたしかに完了していますが、二次カリエスのリスクを考慮し、定期的に健診を受けることも必要です。

 


『正しいお手入れ方法』

歯垢(プラーク)の除去には、歯磨きが必須です。ただ、どれだけ丁寧に磨いていても磨き残しはできてしまうものです。染め出し液を使用するなどして、自分がどれだけ綺麗に磨けているか、目で見て確認することも必要です。

また、お手入れには歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用してください。これらを併用することで、より歯垢を除去しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


大森駅からすぐ近くの歯医者
『おおもり北口歯科』
東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036